タンスの中身は出さなきゃダメ?
「タンスの中身は、そのままで良いですか?」
タンスの中身そのままのメリットはズバリ、ダンボールの数が増えない!
おぉ~荷造りの手間も減るし業者さんの労力も減るじゃん。
すみません・・・出してもらって良いですか?
「えっ?なんでですの?そのままでもOKって言いますやん」
1つ目の理由は、引越しは荷物を整理する絶好の機会です。
もう着ない・着れない・着ていない服はありませんか?
この際、不要なものは思い切って処分しちゃいましょう。
捨てるだけでなくリサイクル屋さんって手もありますよ。
「え~そんな時間もないし面倒だし」
2つ目の理由は、重さでタンスが歪んだり傷める可能性があるからです。
特に階段作業や狭い場所で縦にしたり横にしたりする場合。
「ちょっとくらいなら別に構わんですよ」
こちらが構わんことないんです。そんなんイヤです。
3つ目の理由は、作業中(作業員含む)の危険度も上がるからです。
大きい上に重さもかなりのもんだとすると少しのミスが・・・命取り。
特に階段作業の場合、作業員の負担もかなりのもんです。
正直に言いますよ・・・ムチャしんどいんです!
プロなんで持ち上げるし運びますけど・・・やっぱしんどいです。
あまりの重さに こんな風になる事だってありますもん。
「じゃ、じゃあ引出し抜いてもらって良いんで・・・」
見られて恥ずかしいものとか僕らが目のやり場に困る、
そんなものが入ってたりしませんか?
そういうことも想定してバスタオルなどで目隠しをお願いします。
4つ目の理由。余計な手間がかかります。
タンス等の場合、巻きパットなどで養生(梱包)して運びます。
荷台に余裕がある場合は、別々に積みますが、そうでない場合、
トラックに積んだ後、巻きパットをめくって引き出しを戻して巻きパット。
移転先でも同じようにパットをめくって引き出し抜いて巻きパット。
運ぶ手間が一緒ならダンボールに箱詰めしてもらってた方が助かります。
「結局、タンスの中身は入れたままじゃダメなんやね?」
いえ、タンスの大きさや状態、中身が入ったままの重さの程度、
階段作業の有無など搬出入の作業条件でOKな場合もあります。
基本的には中身を抜いていただくのがよろしいのですが、
そのままでOKかどうかは当日までにご相談ください。
「・・・それがオチか。」
- 関連記事
-
- 口あきダンボールの割合は4個に1個くらいが良いかも
- タンスの中身がそのままでもOKな場合
- タンスの中身は出さなきゃダメ?
- 引越の鍵は荷造りに有り?
- 衣装ケースに割れ物は・・・
==============================
京都・滋賀(関西)発着の学生さん・単身者さん、のお引越は
京都の小さな引越屋:六八引越サービスにお任せください!
エアコンなど電気工事のご相談・ご依頼もお待ちしています
引越運送・電気工事の六八引越サービス(ロクハチワークス)
【 090-8120-7884 (担当:木村)】URL:http://move68.com/
ご質問、ご相談などございましたら、お気軽にご連絡下さい(^^)
==============================
↓ ポチっと押してくださると・・・とても励みになります!!



2015.06.04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 荷造り
