タンスの中身がそのままでもOKな場合
「タンスの中身が、そのままでもOKな具体的な場合とは?」
1に大きさ、2に重さ、3に作業条件、が主な判断基準です。
まずは見た目の大きさでテンションが変わります。
間違えました。。。
まずは、タンスの大きさで重さをイメージします。
材質もありますが基本的には大きい=重たい、ですよね。
次に少し持ち上げてみて無理なく運べるか否かを判断。
「運べる」と判断した場合、作業条件で最終決定します。
「重過ぎ」だった場合は、引き出しを抜いて運ぶか、
お手間では有りますが、箱詰めをお願いする事になります。
作業条件は、お部屋に置いてあった状態のままで、
傾けたり縦横にすることなく運べるかどうか、が鍵を握ります。
お部屋からスッと出せてエレベーター作業でしたら、まずOK。
重量制限のレベルが一番、上まで上がります。
逆に階段作業だったり、床に置いての方向転換が必要だったり、
スッと運べない条件が増えるほど重量制限が下がります。
色々と堅苦しい事を言ってますが、経験豊富なプロでございます。
なんやかんや言っても臨機応変にキッチリお運びいたします!
- 関連記事
-
- 冷蔵庫の中は空っぽに
- 口あきダンボールの割合は4個に1個くらいが良いかも
- タンスの中身がそのままでもOKな場合
- タンスの中身は出さなきゃダメ?
- 引越の鍵は荷造りに有り?
==============================
京都・滋賀(関西)発着の学生さん・単身者さん、のお引越は
京都の小さな引越屋:六八引越サービスにお任せください!
エアコンなど電気工事のご相談・ご依頼もお待ちしています
引越運送・電気工事の六八引越サービス(ロクハチワークス)
【 090-8120-7884 (担当:木村)】URL:http://move68.com/
ご質問、ご相談などございましたら、お気軽にご連絡下さい(^^)
==============================
↓ ポチっと押してくださると・・・とても励みになります!!



2015.06.05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 荷造り
