fc2ブログ

大津市内にてエアコン移設工事

ご自宅近くの戸建てからエアコンを取外して運搬。

古いエアコンを取り外して、持ってきたエアコンを取付。

配管穴にスリーブが無かったのでスリーブを付けて、と。

前のエアコン跡が気になりますが、、、下手に取ろうとすると・・・、

汚れを広げてしまったり、周りのクロスの色と変に差が出るかも。。

6173.jpg

隠せるものなら隠しましょう作戦で、、、上手いこと隠れました。

コンセント交換と電圧切替(200V → 100V)は完了済み。

移設する機種は2.8kwでしたが、コンセントプラグは平行「||」

平行のコンセントでも良かったんですが、アイエル型と共通の「┃┣ 」に交換。

まだまだ先の話で、余計な気を回しただけなんですが、買い替えされた場合、

アイエル型のプラグだと、またコンセント交換が必要になっちゃいますからね。

6712.jpg

スリーブの外側は隙間をコーキングで埋めてからキャップ。

キャップのツバにもコーキングが広がるので水の進入の心配は無いでしょう。

6175.jpg

もちろん、配管穴はパテでしっかりふさいじゃいますよ。

6176.jpg

こんな感じなので雨水の心配は、まず無いでしょうけど。

横引きの化粧カバーの勾配が少し緩すぎる感じでしたので、

ドレンホースがたるんだりしないように注意。排水テストはもちろん実施!

「冷房かけました。室内機から水漏れしました」・・・真っ青になりますよ。。。

6719.jpg

真空ポンプで真空引き。省略できない、してはいけない大事な作業。

これだけで所要時間2~30分はかかります。

とある工事請負会社の下請け時代、とあるネットショップ依頼の工事は、

「真空引きせず故障して交換なら即買取!!(= 君が全額、弁償だからね)」

なんて恐ろしい事が作業指示書に記載してありました。

毎度ちゃんと真空引きしてましたし、今もしてますんでご安心を。

6718.jpg

下から見上げると、こんな感じ。足場がちょっと危険作業?

化粧カバーを施工された方は、横引きにされてますが、

水の流れを考えると真下に下ろしてから横引き、、、かな。

6174.jpg

可能なら室内機の左側に穴を開けてベランダに真っ直ぐもありですね。

職人さんそれぞれに特長とか癖があるので、それを見るのも面白い。

現場で学ぶ事も多いし、今ではネットで色んな職人さんの仕事も見れます。

お客さんに喜んでもらえる事も、すごく嬉しいですし意識してやってますが、

プロ(他の職人さん)から「良い仕事をしてる」って言われるようにもなりたいな。

関連記事

==============================
京都・滋賀(関西)発着の学生さん・単身者さん、のお引越は
京都の小さな引越屋:六八引越サービスにお任せください!
エアコンなど電気工事のご相談・ご依頼もお待ちしています

引越運送・電気工事の六八引越サービス(ロクハチワークス)
【 090-8120-7884 (担当:木村)】URL:http://move68.com/
ご質問、ご相談などございましたら、お気軽にご連絡下さい(^^)
==============================

↓ ポチっと押してくださると・・・とても励みになります!!

  にほんブログ村 住まいブログ 引越し・住み替えへ

2015.06.20 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアコン

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

PREV «  | ホーム |  » NEXT

 

ご訪問おおきに

お気軽にご連絡下さい

名前:
メール:
件名:
本文:

過去のログ

PR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
1596位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
住宅
281位
アクセスランキングを見る>>

blogram

検索フォーム