fc2ブログ

テレビ(地デジ)が映りません

引越後のトラブルと言うか、テレビ関係のご相談は意外にある。
映像機器系が好きな方、詳しい方は「なんで?」って思うかな。

苦手と言うか分からない方には深刻な悩みなのだ。
テレビって映って当たり前な感覚。映らないのは凄いストレス。

僕もテレビっ子タイプなので、その苦痛は分かる気がする。
「なんで映らへんねん!まさか、、、壊れたんか?」
直ぐに故障と思ってしまうのは何故なんだろう?

そう思いながら「いや、これは故障やない。他に原因があるハズ。」
引越しして直ぐにテレビが故障した、と言うのは未だ経験がない。

コンセントを差していなかった。
テレビの主電源が入ってなかった。
アンテナ線がつながっていなかった。

チャンネル設定をしていなかった。
配線間違いだった。
入力切替でBS放送やビデオになっていた。

リモコンの電池が切れていた、入ってなかった。
他の機器(別のテレビやビデオ)のリモコンだった。
B-CASカードが抜けていたり、単なる接触不良。

ブースター電源部の電源がオフになっていた。
そもそも地デジを受信できない状況だった(アンテナが無いとか)。
他にも色々とあるが、ひとまずこれくらいにしておこう。

「ウソやん、そんな事ないやろ~ネタやろ~」、、、本当の話だよ。

電話で簡単に済む話と思われるかもしれないが、
実際は現場に駆けつけることも少なくはない。

引越屋さんから「ちょっと聞きたいんやけど・・・」もたまにある。
「出来ひんのやったら電気屋に頼んでくれって言えば良いやん」

向こうは無料サービスかもしれないが、こっちは本来、有料。
仕事が減るので教えたくは無いけど、そうはいかない世の中。
「今度、埋め合わせするから」・・・埋めてもらえずに時が流れてお終い。

先日、引越しでお伺いした際に設置調整したテレビが映らないとの電話。

部屋の片付けの関係で、ひとまず視聴できる状態にしておいたもの。
もちろん、その時にバッチリ視聴できることはお互い確認してる。

テレビ台に載せる際、テレビとビデオの配線を抜く必要があったが、
HDMIケーブル1本だけの事で、差し間違える心配も無いレベル。

それが映らないとは?・・・一体、どういう事なのか。
お客様自身にて解決できそうな点を調べたり試してもらったりするがダメ。

これ以上、あれこれ聞いたり説明するより行った方が早そうなので出動。
ほぼ原因は特定できてるけど、古い住宅で壁にテレビコンセントがなく
テレビの入力端子に直接つなぐ配線方式。お客様での対応は難しいかと。

これで「ピン!」と来た方は電気屋さん要らずです。
ウソかホントかテレビが映らない原因の約90%と言われてる部分。

そう、ケーブルの先に付いてるテレビプラグ(または、F型接栓)が原因。
(なので、あえて上の例で「ケーブルを代えたら映った」を書いてない)

職人さんのプラグコンセント施工の仕方が甘かったようで、お客様が
テレビ台に載せる作業中に同軸がずれて接触不良状態になったと思われる。

テレビプラグのカバーを開けると網線部分がきちんと固定されてなかった。
つないで映って受信状況が問題なければ普通はチェックしないもんなあ。

関連記事

==============================
京都・滋賀(関西)発着の学生さん・単身者さん、のお引越は
京都の小さな引越屋:六八引越サービスにお任せください!
エアコンなど電気工事のご相談・ご依頼もお待ちしています

引越運送・電気工事の六八引越サービス(ロクハチワークス)
【 090-8120-7884 (担当:木村)】URL:http://move68.com/
ご質問、ご相談などございましたら、お気軽にご連絡下さい(^^)
==============================

↓ ポチっと押してくださると・・・とても励みになります!!

  にほんブログ村 住まいブログ 引越し・住み替えへ

2015.09.05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の工事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

PREV «  | ホーム |  » NEXT

 

ご訪問おおきに

お気軽にご連絡下さい

名前:
メール:
件名:
本文:

過去のログ

PR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
1596位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
住宅
281位
アクセスランキングを見る>>

blogram

検索フォーム