fc2ブログ

引越しの際の不用品

引越しの荷造りをしてると要らないものが出てくる。
引越しは不用品を整理する絶好のチャンス。

「もったいない」「また使う事があるかもしれない」
迷ったり悩んだり心の葛藤があるでしょうが、思い切りましょう!

とある小さな事務所移転。同業者さんの応援です。
荷物の量は移転先に運ぶものは軽トラック2台で余裕。

リサイクル屋さんに引取ってもらうのも同程度の量。
そして処分に困ってた大工さん手作りの大きな本棚。

移転先にも持って行けないし、リサイクル屋さんも引取りはお断り。
必然的に本棚だけは不用品として処分する事になった。

同業者さんは「1点だけだし解体しておいてくれたら引取りますよ」と。
お客様も「簡単に解体できると思うし、引越までにバラバラにしときます」

当日、約束の時間に僕が現場に行くと同業社さんが本棚の解体中。
いや、解体しようと奮闘中だったが、棚板一枚も外せないでいた。

ビス留めならば電動ドライバーがあれば簡単な作業のはずだ。
しかし彼はバール代わりの工具で剥がすような事をしている。嫌な予感。。

僕は見積もりには来てないので、もちろん実物を見るのは初めて。
話には聞いてたけど、、、でかい!縦は2M、横は軽く2M以上と思われた。

当然、そんなサイズだとエレベーターになんか載りっこない。
重すぎて二人では運べないし、サイズ的に階段からも下ろせない。

厚みのあるしっかりした板を材料に使っていたのもあるが、
一番の重さの原因は背板一面に貼られた細長いガラスタイル。
(パーテーション代わりとしても使っていたそうだ)

「ドライバーがあれば1人で簡単に解体できると思ったのに・・・」
いや、お客様、どう見たって簡単じゃないですよ。。。

イメージしづらいが、本棚の周りを更に板で囲ったと思って欲しい。
背板側も同じように板を貼り付けて強度をアップして全面ガラスタイル。

何となく言いたい事がお分かりだろうか?
側板にも背板にもネジの頭が一本も見えていなかったのある。

つまり、背板のガラスタイルに主要なネジの頭が隠されているのだ。
全部を剥がすのは大変なので、ネジのあるらしき場所を・・・ダメだ。

接着剤がしっかりしすぎてタイルが粉々に割れてしまうのである。
しかもガラスだけに細かい破片も飛散。あぁ~指に刺さったぁ。。。

丸鋸かなにかで板を切断していく方法しかない、という結論。
結局、何でも屋さんみたいなところに依頼する事になった。

同業者さん「やっぱり、お客さんの言うのを信じて安請負したらあかんなあ」

いやいや、そー言う貴方は見積もりに来て実物を見てるやないですか。
お客様にも自分たちでも解体が簡単じゃないのは分かったでしょうに。

「1時間もあれば解体~搬出まで出来ますよ」と言ってた何でも屋さん。
僕らが移転先に向かおうとした時、入れ違いでやって来た。

ご本人は後片付けと解体作業の立会いで残られるので、
移転先の搬入の立会いはマンションの管理人(オーナー)さん。

完了報告のため、ご本人さんに電話すると凄い物音がしてたらしい。
後で聞いた話では、ひたすらハンマーか何かで破壊してたそうだ。

ガラスの細かい破片が散らばって後始末が大変だったろうなぁ。。。

関連記事

==============================
京都・滋賀(関西)発着の学生さん・単身者さん、のお引越は
京都の小さな引越屋:六八引越サービスにお任せください!
エアコンなど電気工事のご相談・ご依頼もお待ちしています

引越運送・電気工事の六八引越サービス(ロクハチワークス)
【 090-8120-7884 (担当:木村)】URL:http://move68.com/
ご質問、ご相談などございましたら、お気軽にご連絡下さい(^^)
==============================

↓ ポチっと押してくださると・・・とても励みになります!!

  にほんブログ村 住まいブログ 引越し・住み替えへ

2015.09.09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 引越し

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

PREV «  | ホーム |  » NEXT

 

ご訪問おおきに

お気軽にご連絡下さい

名前:
メール:
件名:
本文:

過去のログ

PR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
1596位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
住宅
281位
アクセスランキングを見る>>

blogram

検索フォーム