fc2ブログ

洗濯機の排水ホースの取り回し、長すぎるので切りたい

洗濯機の設置時の排水ホースでお悩みの方も多いみたいですね。

引越屋なので引越しで移動した際のアドバイスなんぞを。

今回は、排水ホースが長すぎる、場合の対処方法。

防水パンや排水エルボの位置で取り回しが変わりますが、
業者さんなら問題の無いように上手く取り回してくれるはずです。

が、どうしてもホースの途中で浮いてしまっていたり、
長すぎて見栄えが悪い、など不安や不満が出るかもしれません。

その時には、ホースを切ってしまう、という手があります。
(本当は切らずに何とかなる方が良いんですけど・・・)

ただし、次の引越しの際に延長ホースが必要になる場合もあり、
お客様がお持ちでなければ有料になりますので、ご注意を。

・ 持ち家なのでもう引越さない
・ 引越しの予定はしばらく無い
・ 引越し予定はあるが、次の機会には買い換える予定

次の引越を気にしないで良い方は、良い感じのところで切ってください。
切断場所は蛇腹部分ではなく「くびれ(平らなとこ)」で切ってくださいね。

切断は僕ならカッターで切りますが、危ないのでハサミでも大丈夫。
元のホースの先と同じ位の長さで「くびれ」を切れば良いです。

通常は、切断した方の先っぽに「スリーブ」という筒が入っていますので、
それを本体側の残った方の「くびれ」に差し込んで排水エルボに差します。

排水エルボに差しにくい場合は、スリーブは外しちゃいましょう。
あとは排水エルボの隙間から水漏れが無いかだけ、ご確認を。

排水ホースを立てかけるための「フック」ですが、短くすると
本体に引っ掛けられなくなりますが、捨てずに保管しておいてくださいね。
延長ホースをつないだ際に使えると思いますので。


※ シャープの全自動洗濯機をお使いの方への注意点

● 「槽洗浄コース」がある場合
● 「槽洗浄コース」はないが、洗濯槽が「穴なし槽」の場合

上記に当てはまる場合は、排水ホースを立てかけないと
槽洗浄をする際に、洗浄液が流れてしまうそうです。

付属品として「排水ホースつぎてセット」があるか確認してください。
お持ちの方は、切断位置は「くびれ」のセンターになります。

この付属品を使って元の長さに戻して「槽洗浄」をします。
切り取ったホースは必ず保管してくださいね。

お持ちでない方は、別売の延長ホースが必要になりますので、
他のメーカーの洗濯機同様、切断位置は「くびれ」の先っぽでOKです。
切り取ったホースは捨ててもらっても構いません。


以上、画像がなくて分かりにくいかもしれませんが、
お役に立てましたでしょうか?(お役に立てますかねえ・・・)

関連記事

==============================
京都・滋賀(関西)発着の学生さん・単身者さん、のお引越は
京都の小さな引越屋:六八引越サービスにお任せください!
エアコンなど電気工事のご相談・ご依頼もお待ちしています

引越運送・電気工事の六八引越サービス(ロクハチワークス)
【 090-8120-7884 (担当:木村)】URL:http://move68.com/
ご質問、ご相談などございましたら、お気軽にご連絡下さい(^^)
==============================

↓ ポチっと押してくださると・・・とても励みになります!!

  にほんブログ村 住まいブログ 引越し・住み替えへ

2015.09.23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の工事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

PREV «  | ホーム |  » NEXT

 

ご訪問おおきに

お気軽にご連絡下さい

名前:
メール:
件名:
本文:

過去のログ

PR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
1596位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
住宅
281位
アクセスランキングを見る>>

blogram

検索フォーム